皆さん、こんにちは、【組織活性の専門家】
“カンパニーモチベーターの田村 毅です” セルフモチベーションアップのためのブログです(笑)
![](https://kodama-mc.co.jp/wp-content/uploads/2021/04/IMG_1951-1024x683.jpg)
最近、ふと思ったこと!です。
自己の人生で「許しを請う」
新人研修で「感謝すること・出来ることを100個書いてくるように」と
課題を出すことがあります。
100個は結構大変でして、振り絞って書いてくる素直な新人さんばかりですが、
とても・とても気づきがあります。
ふと、わが人生を振り返ると、16歳11か月で車にひかれ
当時は13か月間、障害をおって生きていました。
私をひいたその運転手を恨むことが全くなく(多分子供だったからです)
ただその日を一生懸命生きていました。
2か月間、上を向いただけの入院生活(つまり寝返りも打てませんので、床ずれもあり)
一人では何もできない、半・植物人間のような感じでした。
そんな状態でしたので、2ヶ月間も母が病室の私のベッドの下で
コンクリートの床にシートと布団を敷き寝ていたのです。
24時間の看病だったような気がします。
当時、私は16歳の高校2年生になったばかり、母は42歳です。
一度っきりの楽しい人生の数か月間、まだ若かった母を
そのような境地にしてしまいました。
それだけではなく、私の家族(父、兄、双子の兄弟、祖母)にも、
大変な迷惑や心労をかけたことは間違いありません。
人生の経験値で気づく「感謝の思い」
その当時は、子供の私には
おそらくそんなことは考えておりませんでした。
人生経験を積むと、年を重ねるごとに
そのようなことを深く感じるようになります。
3人兄弟で、おそらく私が一番迷惑をかけ、
手がかかったような気がします。
5歳のころ、右腕を骨折し、今も多少不自由です。
このころも迷惑を掛けました。
大事なことは、その時・瞬間自分が「ぼ~としているのではなく」
そのように感じる「感性」が必要です。
全てに「感謝する心」を持つことが、
なによりも大切なのです。
しかし、それは経験値でしか養えないような気がします。
或いは、生まれ持った感度・感受性が違う人もいるかもしれません。
16歳の当時の私には、その感度がなかったかもしれません。
いや、感じていたけど、あまりに悲しい辛い出来事だから、
心にふたをして生きていたのかもしれません。
当事者意識を持つことは本当に苦しい
時折、「当事者意識の講義」で、
この事故のことを触れることがあります。
私は、人生で2回死にかけた、
一度目は16歳のころ「車にひかれて・・・」と。
でも、「そこを、その道を選んで歩いていたのも自分です。
すべては自分が選び自分が源で自己原因説なのです。
そう思うことです。
しかし、それはとても苦しいです。
人のせい、環境のせいにはできないし、
すべては自分化しますからね。
この当事者意識をしっかり持つことは、苦しいのですよ」と、
申し上げます。
もしかしたら、お若い方は「ピンとこない」かもしれません。
それも、仕方ないことです。経験ですから・・・
「きっと、あと20年経ったら、今私が言っていたことが
理解できるようになりますよ(笑)
今は、難しいな~ と。 わからないな~ と思っても・・・
経験ですから、ね! 」 とお伝えしております。
私もおじいさんの年齢ですから。
少しずつ、伝えることは深くなったような気がします。
気づきは人生の一大事!
毎度、申していることです。
では、本日はこの辺で(笑)
2022年新入社員研修は、
① 4月4日 1日 & 2時間マナー動画の 【オンライン・反転学習】
② 4月5~6日 超・人気 “ザ・躾” 健全な仕事観醸成とマナー 【リアル研修】