代表コラム月刊『人事マネジメント』第2回目連載されました

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-06-23-11-54

 

月刊人事マネジメント11月号にて掲載しております。
11月号は【周囲に受け入れられる伝統的な価値観】について記載しております。

こちらに同じ内容を載せておりますので是非ご覧ください。

先回に引き続き、価値観の話です。
今回は「受け入れられる言動」をメインにお伝えしたいと思います。

挨拶や会話は人間関係のけじめ

多くの組織人(サラリーパーソン)は、新入社員研修会等で、ビジネスマナー&接遇を学習いたしますが、す
っかり忘れている方や、或いは勉強をしたことのない方もいます。
学んだことを「意識し継続」していたなら、人間関係においての摩擦は軽減されるでしょう。

組織(会社・事業所)では、以下は受け入れられるのではないでしょうか。
挨拶、礼儀礼節、ビジネスマナー 、家族への愛情、感謝の心、長幼の序(年長者と年少者の間にある一定の秩序)

自然への思い、5S運動(整理・整頓・清潔・清掃・躾)、返報性の原理 (お返しの気持ち)、笑顔で接する 、ものを大切にする、約束を守る(時間を守る) 等々です。以上は、私が研修会で伝えているパーソナルなレベルです。

一方、コーポレートレベルでは、終身雇用、仲が良い、チームワーク、一緒に苦労する、成果の共有、等々これまた上げればたくさんあります。
まずは、会社・事業所で、挨拶や返事をするなど、当たり前のことですが以外とここが「感じ悪い」と
人間関係に支障をきたすでしょう。始業時にキチンとした朝礼があり、情報の共有をしている事業所とは違い、
ともすると朝礼がなく、指紋認識やパソコンのログインで始まるところもあるでしょう。

そのような場合は、自ら声を掛けなければ、なんとなく仕事がはじまったという感じで「けじめ」がないように思います。

スタートがあればゴールもある、会社・事業所では朝例があって終礼があってもよいと思います。
また、全く挨拶も会話も無く黙々とパソコンに向かい、打ち合わせ等の確認もメールで行う等、気づけば声を
あまり出さなくても事がすむことがあるかもしれません。

しかし、我々人間はマシーンではありません。感情があります。よって、大事なことは言葉で言った方が伝わ
るでしょうし、相手の所にいって話をすることによって気持ちが伝わることもあるでしょう。

基本の12項目を「意識」して励行する

私は、顧問先企業さまの研修会において、以下の事を励行して頂いております。

①挨拶
元気よく、さわやかに、明るく、感じ良く、笑顔で、心をこめて、朝一番はお名前を呼んで。
そのように細かく注文を付けております。相手の名前を呼ぶことはかなりの効果があります。最初は照れく
ささがある方もいますが、全ては慣れ・習慣です。意識が少しずつ変わってまいります。

そして、返事は元気よくさわやかに、とお伝えしています。この実践項目は一カ月から二ヶ月間経ちますと、
研修会の雰囲気にも変化が見られます。恐らく、職場で励行していると会話がスムーズになり風通しの良いコミュニケーションが
取れてきているのだと感じます。

②礼儀礼節
研修会スタート前に、号令係を決めます。号令係さんは、大きな声で「起立!礼!着席!」
休憩に出る時は「起立!礼!休憩!」と発声して頂きます。

そして、休憩中は周囲と声を掛け合って頂きます。「行ってきます→行ってらっしゃい。ただいま戻りました→
お帰りなさい、等」です。 私自身も、「いってらっしゃい、お帰りなさい、よろしくお願いします」を休憩
中は何度も申し上げます。時折、私や弊社スタッフが、「いってらっしゃい、おかえりなさい、よろしくお願
いします」等の声を掛けても、頭をペコンと下げはしますが、全く声を出さない方がいます。

そのような方には、礼が無いでしょ?無礼と思われても仕方ないですよ。礼儀礼節が大切です。と、強く申し上げます。
そのような事を研修会で徹底し実践していると、事業所内でも行うようになります。
些細なことですが、そのこと自体の変化が、また新たな気づきや変化を感じさせてくれます。

③ビジネスマナー
これはいうまでもありません。マナーを知らない人は損しますし、会社のイメージも損ないます。
営業研修会においても、名刺交換の仕方がとてもぎこちない(下手)な方をよく見かけます。

もちろん、名刺交換の出来栄えが全てではありませんが、とても稚拙に感じます。と、同時にその企業さまの
社員教育にも首をかしげたくなります。そして、身だしなみです。ここも大切ですので、特に意識して指導し
ています。

④家族への愛情
ここは原点ではないでしょうか。先月号でもお伝えしました「健全な人間観」です。
子供たちをはじめとした家族の存在が仕事をするうえでの支えとなりました。

同時に親孝行の大切さです。このような価値観はベースであり、根幹ではないかと思います。
私の知る限り、成功している経営者の方々は、皆さま「家族思い」です。

⑤感謝の心
感謝するということは頭では分かっていながら、スルーしてしまいがちです。
しかし、何かの出来ごとで「有り難さ」に気づきます。私たちは独りで生きているのではなく大勢の方々から
支えられ「生かされている」のです。

その気づきのひとつの機会として、弊社の組織活性化プログラムセミナーです。
普段の生活では、なかなか気づき難いことを、研修会を通し再認識します。
そして、謙虚になります。ここは最重要のように思います。

私が尊敬しお世話に成っている経営者の方は、事あるごとに「ありがとうございます」と、おっしゃっています。

そして、その社員さまも同じように、ありがとうございますが口癖です。気持ちよいものですし、良い空気に成ります。
また、心の中で「ありがたい、ありがとうございます」等、一日何度も言うことを習慣にしたらよいと思います。

⑥長幼の序
これは、目上の人を敬う、敬語を使う、お年寄りや子供には特に優しく接すると言うことです。

私は、研修会ではきつい言葉を発することがありますが、普段の生活では一回り以上年下の方でも「さん付け」で「敬語」を使います。
世間では、特に、サービス業の方に対して、上から目線で高圧な言葉を発する人を見かけますが、
逆にそのような乱暴な方のほうが軽視してしまいます。

⑦自然への思い
ゴミをポイ捨てするとか、煙草の吸殻、空き缶などを捨てないという誰でもできること
をまずは実践することです。道路の路肩にゴミがよく捨てられていますが、誰かが捨てていて、他の誰かが拾っているのです。

そして、自然に触れることも大切です。私たちは自然の一部です。

⑧5S運動、⑨返報性の原理、⑪ものを大切にする。⑫約束を守る(時間を守る)・・・は、次回でお伝えした

いと思います。

⑩笑顔で接する
人と接する時は笑顔が潤滑油です。そもそも「感じ良い人」は、笑顔がある人です。いってみれば「表情のバリエーションがある人」です。

事業所でも、みけんにしわを寄せてる仏頂面の管理職は、接し難いでしょう。研修会でよくお伝えしますが、
「管理職の皆さんの笑顔は想像以上にパワフルですよ」と、それを心掛けたいです。

以上の12個は一例ですが、周囲に受け入れられる伝統的な価値観ではないでしょうか。
もし、出来ていないと感じたのであれば、「まずは意識すること」からと始めるとよいと思います。

そして、当社研修会では上記の12個が体験学習によって向上して参ります。

 

 

研修依頼、ご質問等ございましたら
info@kodama-mc.co.jp までご連絡ください。

御社向けの研修となるよう、カスタマイズし、ご要望にお応え致します。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

ブログ
営業研修・離職防止研修・モチベーションアップ研修で29年間5万人の実績!

コメント